家のセカンドオピニオン 広島で注文住宅のコストパフォーマンスを良くするための相見積もり方法をシェアします 格安ローコスト

※本記事は「家づくりで理想と予算の乖離に悩んでいる」という人向けに書きました。
それ以外の人は読んでも面白くないかもしれません。
必要な人だけ参考にしてください🙇
家を建てました。注文住宅というやつです。🏠
しかし、家を建てよう、と思ってから、実際に家が建つまで、
なんと、4年!もかかりました。😱
なぜ、そんなにかかったかというと、
理由は、予算 です。
🏠「私の建てたい理想の家」🏠を建てるためにかかる
①見積もりと、②実際に私が出せる予算、💰
が乖離していたからです。😅
①=②なら、もっと早く家が建っていました。
しかし、現実は、びっくりするくらい
①>>>>>②😳😳😳😳
当然、①≧②に近づけるために、業者さんと交渉したり、複数業者さんで相見積もりをする訳です。。。これは「家づくり」をする、ほとんどの人達が、みんな最初は避けて通れない道ではないでしょうか。。。😅
かと言って、「私の建てたい理想の家」をダウングレードすれば、①≧②になりますが、それは手段と目的のすり替えになります。🤔(このすり替えを「コストダウン」や「値下げ」と自社サービスのように表現する業者さんが多い・・・)
そんな訳で、私の家づくりは、4年もかかったのでした・・・。💧
長くなるので、結論から書きます。
結論として、私は、
自分の理想の家のグレードを全く下げずに、①=②を実現✨
させました。👏👏👏😊
ただ、結局、私の場合は、それで4年もかかってしまったので、😭
私が費やした膨大な時間が、皆さまの役に立てば良いな、と思いまして、
(私が4年かけて得た知識・経験を、次の人に手渡すことで、その人が人生や時間を浪費せずに済んだら、それは価値の有る事だ、と思いました。)
本記事に転化し、シェアする事にしました。
↑↑↑
さて、私の家(写真は実物です)の詳細ですが、延床約40坪。
5LDK(LDK22帖)→4LDK(LDK27帖)。(建築中に変更した)
特注大開口の掃き出し4600、外と内の繋がるリビング、別途屋根付きタイルデッキ10帖(繋げるとLDK37帖)。
パッシブデザインで、夏は室内に日差しが入らず涼しいけれど、冬は室内に日差しがたっぷり差し込んで暖かい(紫外線だけカットする庇付き)
6帖洋室、5.3帖洋室×2、7帖和室、3帖パントリー、玄関広めの5.5帖。
キッチン、風呂、トイレ、洗面台、などは全て、中~高グレード。(タカラとTOTO)
ビルトインオーブン。床材は幅広180のチェリー。
第一種換気(24時間熱交換式・PM2.5や花粉を除去)、洗面台2つ、トイレ2つ(1つは空中に浮いて光るトイレ)
超高気密高断熱ではないが、高気密高断熱(エアコン1台で家全体が快適)
外壁はシーリングレス、ガーデンシンク、防犯カメラ4台、カメラ付きインターフォン2台、カーポート2台、
などなど、挙げていくとキリがないので、これぐらいで割愛しますが、
住宅展示場にあるモデルハウスくらいのグレード✨はあると思います。
念のため、これは自慢ではなくて、仕様を書かないと参考にならないので書いています。🙇
これを、ほぼ全く同じ仕様・図面で相見積もりをした結果、
(※ほぼ同じ~というのは、ハウスメーカーにより独自の建材などあるため、その場合はほぼ同質程度の建材ということで。また、仕様書は同一でも、こちらのリクエストに業者さん側が応えられない結果はありました。)
上と下では、下記くらい差がありました。(全て土地代は含まず)
業界大手のSハウスさんでは、約5000万円。(ほぼ同一条件。全て私の理想どおりに仕上げる条件。外溝込み)
ローコスト住宅で有名なTホームさんでは、約2800万円(結果として、選べない設備や、制限も多かった。外溝含まず)
この2社が、一番上と、一番下だったかな。(私が廻ったハウスメーカーの範囲では)🤔
もちろん、この中間の価格帯となる、
中堅ハウスメーカー、地元ハウスメーカー、地元工務店、地域の工務店、個人の大工さん、も巡りました。
これらの中間価格帯の業者さんは、掲げている口上(適正価格、納得価格、良心価格、一括仕入れで安く~、入札形式で~、営業や広告にお金をかけないので~、など)は違えど、結果の見積もりはどこもほぼ僅差でした。💧
おおむね、3500万円前後。(ほぼ同一条件。全て私の理想どおりに仕上げる条件。外溝含まず)
業者さんによって掲げる営業トークは異なっても、それが実際に金額にそこまで反映されるかというと、そんな事は無い印象でした。(私見です)
差が大きくても100万円くらいという印象でした。
では、②実際に私が出せる予算は、いくらだったでしょう?😅
全ての諸経費込みで、2300万円を予算に設定していました。(土地代は含まず)
上記した業者さんの、最も安価なローコストメーカーのTホームさんの見積もりにすら、私の予算は500万円も足りませんでした。💦ショック・・家ってこんなに高いのか・・・??😭
上記した仕様でこの予算は有り得ないと言われそうですが、
私は、父・祖父ともに一級建築士で、私自身も今までに建築の仕事に少しですが携わった事もあるので、
この予算感で可能なはずだと思っていました。
そして結局、私の家は、諸経費・外溝費込みで2300万円で完成したので、(もちろん、関わってくださった、職人さん、業者さん達にはちゃんと正規以上の利益が発生しています。別途ご祝儀も皆さんに支払いました。)
そこから逆算すると、
上記した各ハウスメーカーさんや工務店さん達の出す見積もりには、最低でも1000万円以上が企業利益として上乗せされていたのだな、と解りました。
(後述しますが、この利益が、各企業さんの社員さんの毎月々のお給料や、社内保留、広告費や営業経費などに使われるので、企業の論理からすれば必要な利益だと思います。)
う~ん、個人経営の建築事務所さんとか、羽振りが良いなぁと思っていましたが、利幅がすごく良いのが理由だったんだね~。なるほど。🤔🤔
4年も費やした家づくりでしたが、そういうイロイロが解かって、良い勉強となりました。
時間はすごくかかったけれど、35年ローンを組んで、月々の支払いは5万円台で収まったので、これならローン完走できそうかな。結果オーライとなりました。😌
そんで、培った知識・ノウハウを、自分1人が占有して用済みにするのも、もったいないので、
私と同じように「理想と予算の乖離」で悩む人にシェアして役立てて頂ければ、と思います。
具体的には、冒頭に書いたように、
「家づくり(またはリフォームやリノベーション)で理想と予算の乖離に悩んでいる人」向けに、
見積もりのセカンドオピニオン診断を、無料で承ります。✌
詳細を書きます。
●個人情報は不要です。匿名で申し込んでください。
●セカンドオピニオンですので、実際に業者さんを回ってみて、もらった見積もりが、ご自分の予算を上回って困っている場合😵⤵に、ご利用ください。必ずや助けになれると思います。
●申し込みはメールだけで受け付けます。 メール送信先:hiro(あっとまーく)syokuki.com ※メールが届かない時があるようなので、返信がない時はコメント欄にその旨のメッセージください。
●メールには、できれば、診断して欲しい見積もりや図面、あるいは、希望の家(やリフォームやリノベーション)の仕様が詳しく解かるもの。それから、その内容を何円以内に収めたいか(自分の予算)、を書いてください。
それに対して、可能か不可能か、を返信しますので、参考・目安にして頂ければと思います。
●家の予算が少ない、少額のリフォーム・リノベ、などでも、恥ずかしがらずにご連絡ください。匿名なので問題ありません。実際に100~200万円のリフォーム・リノベでも、セカンドオピニオンのおかげで助かったと喜んで頂いています。😊
●メールで連絡するほどの事でもない、小さな相談・質問などであれば、コメント欄にどうぞ。匿名でOKです。
ちなみに、ご存じとは思いますが「広告」でよくある「1000万円台からの家」とか「無料相談」とかは、うっかり使うと、むしろ逆に高くなりますよ。ウェディングの無料相談と同じで、一気に割高になります。😵 私が聞いた例では、相談所を通さなければ数百万安くできる~という話を聞いたことがあります。😳
↓↓↓
参考URL:無料相談カウンターについて
私も、最初の頃は、無知で純真だったので、こういう広告や「釣り」、聞こえの良い口上や建前にたくさん騙されました。世の中、厳ちぃ~!😭😭(騙されたというと、言葉が悪いですね。口上に釣られたけれど、蓋を開けてみると口上通りでは無いと感じた~が適切かな)
まあ、それが「商売」なんでしょうが。なんだかなぁ~と。
もうちょっと気持ちの良い商売があっても良いんじゃないか、と思って、本記事を書いています。
さておき。
それでは、実例を紹介していきます。
まずは、リフォーム・リノベーションの例。

壁にカビが生えてボロボロ。床が所々ボコボコして水平でなくなってた古い家。
↓↓↓
↓↓↓

床下を組み直して補強して、床、壁、天井、全部張り替え、キッチン・換気扇も新品に交換。
加えて、トイレ、洗面所、8帖の洋室2部屋も、同じく修繕。
トイレのウォッシュレットを新品に交換、風呂の給湯機を新品に交換、という内容。
当初の見積もりだと200万円オーバーしてましたが、
セカンドオピニオンで精査したら、コミコミで200万円かからない結果になりました。
加えて、その他の、ちょっとした修繕も全部含めて、料金内でやってもらう事に。✌😉
他の例で、別の家ですが、トイレ・洗面所・廊下の老人向けバリアフリーのリフォームが、
これも当初の見積もりだと250万円オーバーでしたが、
セカンドオピニオンで精査したら、100万円台で可能という結果に。✌😉
数十万~100万円くらいでも、お金って大事だよね。節約できるに、越した事ないと思います。
特に、どちらも高齢者さんの案件だったので、老後のお金の節約の助けになれて、これは本当に良かったです。😊
私自身そうですが、お金を払うんだったら、気持ちの良い商売をしてくれる誠実な業者さんに払いたいね。
一戸建てのセカンドオピニオンについて。
例えば、最近、注文住宅で流行のキューブ型のシンプルな家。
(本体価格でなく)諸経費込みの総額で言えば、1900万円前後~2000万円強じゃないかと思いますが、
セカンドオピニオンに精査をご依頼いただければ、同じ内容・クオリティで1000万円台前半~半ばで建築可能になると思います。
私も、もう10~20年したら、この規模の家を1000万円前後で建てて住み替えようかな、と思っています。😉 可能です。
実際に、全国レベルで探せば、いろんな実例があります。
例えば、この可愛い注文住宅で、1352万円。
当然、儲けや利益が無ければ業者さんもやれませんから、これで利益が充分に出てるので、されているのです。👌
私の感覚だと、これくらいの利幅が適正価格かなぁ。🤔
他の例では~
広島県には無い😢けれど、県民共済住宅というのがある県もあります。
参考:いい家かげん https://sainokuni.net/
こちらの施主様は、34坪の平屋の注文住宅を、県民共済住宅を使って1800万円で建てられました。
でも、私の家もそうですが「安かろう、悪かろう」じゃないんです。(もちろん、安かろう悪かろうな仕事をする業者さんも世間にはありますので、安ければ良いというものではないですが。。重要なのは「価格対中身」)
県民共済住宅は、標準プランだと坪単価が約32万円!😳なので、こちらの施主さんも標準仕様なら34坪で1088万円だったところに、
各種グレードアップを上乗せされて、1800万円にされているので、
私の家と同じく、一括りに1800万円と言っても、同じ「1800万円」に対する、中身のグレードが異なります。
それで、なんで安いかと言うと、県民共済で共済目的なので、利幅をあまり乗せてないから、だそうです。
もちろん、設計士さん、大工さん、職人さん達の費用は正規の価格を支払います。(そうじゃないと良い家は建ちません)
しかし、共済なので、本当の意味で、営業や広告にお金をかけていない(ので、そのための人的コストも無い)ので、安い訳です。
参考:県民共済住宅 https://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/
ちなみに、私の家も、総額の2300万円は外溝などを含むので、家自体は1900万円台後半で建ちました。
家のグレードや質を落とさずにコストパフォーマンス良く建てられたのは、県民共済住宅さんと同じ理由です。
参考までに、残りの300万円で、家の本質とは余剰の、家をオシャレにする化粧代(アール垂れ壁を6個、玄関の框をオーダーメイドで特注、アールのニッチを3個、ウォールアクセサリー、調湿消臭建材、など)、
あと、外溝が60坪あって、それにデザインコンクリ打設したのと、高さ1800の目隠しフェンスを約40メートルほど家の周囲にぐるりと敷設し、BBQも出来るオシャレなガーデンシンクを造作しました。それとカーポートを2種。門柱も建てました。
外溝も、(内容に比して)比較的、安くできたと思っています。外溝だけ、解体だけ、のセカンドオピニオンも相談に乗れます。👌
という訳で、
実際には、家の価格って、そのくらいです。それでも各企業には利益がちゃんと出ます(あとは提示価格が異なるのは利幅が異なるだけ)
そうでないと、建売住宅が土地込みで2000万円台で販売されて、各企業に利益が出る理由がありません。
建売住宅の実際の価格は、書くと怒られそうなので「推して知るべし」としておきますが、
注文住宅は、当然、建売住宅より全てにおいてグレードが上なので、価格も上がりますが、
それでも。私自身が実際にハイグレードの家をローコストに建てた実例なので。可能です。
古民家やマンションのリノベに関しては、
実は私も「家づくり」の当初は、古民家リノベ・マンションリノベ等を検討した時期がありました。
それで、上述のメーカーさん巡りで見積もりを取ってみた時の私の感想は、
「基礎に柱に屋根、あるいは箱が既にあって、中を組んで化粧をするだけなのに、なんでこんなにお金かかるの~??😳」ってなりました。。😅
(こういう感想になってしまうのが、お金の無い自分の精神的な貧しさだと思う😔 お金に余裕があると、全然違う感想を持てるのだろうなぁ・・)
リノベについては、私と同じ感想を持ってしまうような人は、相談いただけると良いんじゃないかなと。あるいは、見積もりが800~1000万円を越えてしまったような人。どう考えてもそんなには~・・・新築が建つのでは??
正直、リノベ(とリフォーム)は、一番企業さんが儲かって、かつ、もっとも、セカンドオピニオンによりグレードはそのままに価格は下げられる分野だと思いました。
という訳で、
もし、過去の私と同様に「家づくりで理想と予算の乖離に悩んでいる人」で、
どこに相談して良いか判らなくて困っている人がいたら、ぜひ、ご相談ください。
自分自身の体験を活かした、第三者視点から、セカンドオピニオンさせて頂きます。🙇
最後に、なんで私がセカンドオピニオン相談をやろうか、と思った理由について、書きます。(くそ長い上に、読んで気分を害する人もいるかもなので、無理に読まなくても良いです🙇)
企業さんが商売としてされる上で、利益を出すのは当然の事です。そうじゃないと、会社が潰れるし、社員さんのお給料も払えないからです。内部保留を大きくしていかないと、企業が成長できないしリスクにも対応できない。
それは解かるので、それ自体を否定や批判するつもりはありません。
ただ、私のように「そこまで裕福じゃないけれど、自分達の幸せのために、家が欲しい」という人達は世間にいると思います。
そういう人達が、クオリティ・オブ・ライフの重要部分を占める「家」を、
予算のために、自分の家のクオリティやグレードを下げなければいけない。
それって、人生の幸せを考える上で、どうなのかな~、と思って、
そういう人達の役に立てたらなぁ、と思って、本記事を書いたのでした。
つまり、基本、困っている人の為に、書いています。
(お金に余裕のある人は、私達のように悩まず、早い段階で即決されると思います。つまり「いいお客さん」は、既存の大手・中堅のブランドハウスメーカーさん、こだわりの工務店さんに流れるはずなので、本記事は、住宅業界を「荒らす」ために執筆はしていません。🙇 ご理解ください。)
数年前に、広島では豪雨災害🌧🌧😢がありました。
床上浸水した家も多くあります。
被災すると、リフォーム需要が発現します。
私の実体験ですが、その時に、独居老人の方々のリフォームで、
「いや、それ、どう考えても(作業内容に対して)高くね~?」💦💦
という、リフォーム工事の現場を、多く見受けました。
まあ、作業される方々も仕事で利益が必要なのは解かりますが、
相手が相場もよく解からない老人で、言えば言い値をホイホイ支払ってくれるから、というので、
(私の考える)相場より、100万も200万も上乗せして請求している業者さんを、多く見ました。
全部が全部、私も見きらんので、知り合いの爺さん婆さんらの分だけですが、私がちょっと見積もりを精査しただけで、
作業の内容を変更全く無し(なんならグレードアップして)で、簡単に100万円以上価格を下げられることに驚きました。
こういうモノの値段って、あって無いようなもんだな、とその時に思いました。
まあ、取れる相手からガンガン取る、っていうのは、ビジネスとして正しいのかもしれませんが・・・
どうなのかなぁ~、って思って。
普段質素に、慎ましく暮らしてらっしゃる、独居老人から取りまくらんでも~、って思って。
私の亡くなった爺ちゃんも、最後はボケてたので、訪問販売に目を付けられて、100万円以上する布団を何枚も何枚も買わされたのを思い出す。。。😢 押入れが不要な布団でパンパンになって貯金すっからかんにされた爺ちゃん。ボケてて分かんなかっただろうけど。今でも思い出すと泣きそうに悲しい・悔しい。。
って、話がそれました。すみません。訪問販売と一緒にしたら、いけませんね。💦🙇 単なる想い出語りです。
まあ、そういう背景というか、原体験がありまして。
私自身も、予算が2300万円しか無かったので、
努力して、上述したように、自分の理想の家を実現させましたが、
努力するのでなく「理想を諦める、目標値を低く設定しなおす」選択をしていたら。
私達の「クオリティ・オブ・ライフ」は下がったまま、人生を送り続けないといけなくなっていただろうな、と思いまして。
それって、けっこうデカいよなー、と思って。😅😅🤔🤔
お金の無い人は、クオリティ・オブ・ライフを下げないといけないのか?いいや、そうではないはず、と思いまして。
まあ、そんな訳で、誰かの役に立てたらな、という単純な想いで、本記事は執筆しました。以上です。🙇
グルメ・イベント情報を他にも詳しく掲載しています。
クチコミ情報局 食記ドットコム(メインページへ)https://syokuki.com/
広島市在住の40代、夫と2馬力、夫も私も公務員、子供は二人の四人家族の妻・母として
毎日奮闘しているちびりょうと申します。
広島の美味しいもの(時々、東京)、の記事を楽しみにしていて、
前のブログよりずっと読ませていただいていました。
(温泉はかけ流しが一番!と私も思っております。)
(夫は大阪生まれ東京育ち、私は広島生まれ広島育ちなもので、勝手に親近感を抱いております。)
ずっとずっと参考にさせていただいていましたが、今回の記事は、
コメントをせずにいられませんでした。
愛にあふれていて、「すごっ!」と思ったからです。
私達は、言い値で、建て売りの住宅を買っている(事情がいろいろあり)ため、QOLを意識した家づくりは
経験したことはありませんが、この記事は素晴らしいですね。
これから家づくりをしようとしている方の参考になると思いました。
さすがだなぁ、と思いました。
これからも、記事、楽しみにしています。
>ちびりょう様
コメントありがとうございます!!
この記事、けっこうドキドキしながら(批判されるかな~と💦)書いたのですが、そう言っていただけて「書いて良かった!」と思えました。ありがとうございます!😊😊
これからも皆さまの役に立つような色んな記事を書いていきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します!😊