消石灰(しょうせっかい)の撒き方 水害の床下の消毒効果に。目に入りにくい巻き方。使用方法 使い方 西日本豪雨被害

「消石灰のまき方」を記事にしました。
最初、インターネットで「まき方」を探してみたのですが、見つからなくて、
私はけっこう困ったので、皆さんと情報共有できればと思い、アップしました。
空のペットボトルを使えば、めちゃ簡単にまけます。
詳しい使い方はこちらにまとめました。
目に入るのが心配だったのですが、この方法であれば、
あくまで私の場合ですが、ゴーグルや防護服も無しで、巻けました。
(ゴーグルなどをするに越したことは無いので、各自、自己責任でやってください。)
これが消石灰を撒く前で、
こちらが消石灰を撒いた後です。
写真の範囲くらいなら、1分くらいで簡単に撒けました。
「床下の消毒に消石灰は不要」という説もあります。
しかし、鳥インフルエンザの消毒に消石灰が使われているのは事実です。
私は、消石灰で地面を消毒したい、と思ったので、撒く事にしました。
このあたりのご判断は、各自の自己責任でお願い致します。
ただ、いざ撒く時に「撒き方がわからない!」で困ってる人のために、記事にしました。
ご参考となれば幸いです。
参考記事:プロの消石灰のまき方!知っていると知らないでは大違い!
この情報が役に立ったなら♪
押してくださいにゃ
※飲食関係のイベント告知がありましたら、無料で掲載協力いたします。
ご連絡はこちらからお気軽にご利用ください。
コメント送信後、コメント表示されるまで時間がかかります。お待ちください。