広島のタウン情報配信中 広島グルメ、広島イベント、おでかけ、広島ランチ、子連れの遊び場、デカ盛り、B級グルメ、居酒屋などを紹介しています。食記ドットコム

  エリア、ジャンル、店名、メニュー等で

たいめいけん 元祖タンポポオムライス、50円コールスロー!超有名洋食店です(東京都中央区日本橋)

このエントリーをはてなブックマークに追加


名物のタンポポオムライス

オムレツに切れ目を入れて、とろりとした中身を開いて食べるタイプのオムライスです。


今では日本中で見かけるスタイルですが、こちらのお店が元祖でして、

映画「タンポポ」の効果もあり、一世を風靡しました。


食べて思うのは、「バターの品質が良い!」

オムライスという料理でも、良い材料を使ってきちんと作ると、

こんなに洗練された味になるんだなあ、と感心してしまうような美味しさがあります。


東京、中央区日本橋の超有名な老舗洋食屋さんです。

有名店のブランドイメージにふさわしい「さすが!」という料理の質の高さでした。



池波正太郎先生のエッセイにもよく登場していまして、

私は学生時代に『むかしの味』を読みながら、ツバを「ごくり」と飲みこんで

「いったいどんな味なんだろう?いつか食べに行ってみたい!」と、そんな憧れのあったお店です。


本の中で、初代たいめいけん店主・茂出木心護シェフが対談なさっているのですが、その中で

「和食店が刺身や寿司に使うヒラメを、うちはフライにしてるんだから、旨くて当たり前だ!」とおっしゃっているくだりを読んで、

当時まだ10代だった私は「刺身に出来る魚をフライにするなんて、もったいない」と思った訳ですが、

歳を経た今なら、それがいかに重要な要素なのかが、よく解かります。


それが解かるようになった自分を見返して「いつの間にか自分は大人になってたんだなぁ・・・」と思いました。



名物のコールスロー



ボルシチ

お値段、なんと、どちらも50円!


コールスローはマヨネーズ和えでない、昔風の味ですね。

ボルシチはロシア風の本格派ではないんだけど、

洋食屋さんで、このネーミングはちょっと素敵ですよね。


50円商品なのに雑じゃない、というのが、写真を見て伝わるでしょうか。

それが名物であり、名店である所以なんでしょうね。



海老マカロニグラタンも、バターがたっぷり利いていて、美味しかったです!

「良い素材使ってるなあ」というのが、よく分かります。

どの料理を食べても、全体的に、「ちゃんとした洋食」という印象です。

なるほど、昔の時代にこういう料理であれば、確かに洋食屋は花形高級店だったのだな、と理解できました。


昔に使われていた「バタ臭い」という形容詞も、なるほど、こういう経緯で出来た形容詞だったんですね。


酸化した油脂を使わない、というだけで、洋食というのはこんなにもレベルアップする調理法なんですね。

考えさせられました。



昭和の紙カツカレー 大盛り

優しい味です。とんがってないカレー。

広島のこちらの老舗洋食店さんでも未だに紙カツを楽しめますよ。


「たいめいけん」さんの味、本で読んで想像するだけだったのを、

実体験を経て、知識上での融合ができ、

自分の中でしっくりきたので、本当に来て良かったと思いました。


ちなみに行列店で、いつも行列していますので注意です。


私達は20分くらい並びましたが、それでも並ばずに済んだほうで、

私達の後ろにもどんどん行列が出来ていって、ビックリしました。


1階と2階がありまして、2階だと行列に並ばずに入店可能ですが、その代わりに同じ料理でも値段が高くなるというユニークなシステムです。


並びたくない人は、ちょっと高いお金を払ってでも2階に行くのも良いかもしれませんね。

(2Fに行く場合は、1Fの行列をスルーして2階に上がって行ってOKだそうです。)


お薦め店です!


この情報が役に立ったなら♪
押してくださいにゃ
icon-01
にほんブログ村 グルメブログ 中国地方食べ歩きへ
広島ブログ 人気ブログランキングへ



たいめいけん
東京都中央区日本橋1-12-10
電話(1F)03-3271-2463
(2F予約)03-3271-2464
営業時間:11:00~20:30 無休
http://www.taimeiken.co.jp/



関連記事

コメント(コメントはすぐに表示されません。反映までお待ちください。)

  1. コメント送信後、コメント表示されるまで時間がかかります。お待ちください。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

このサイトについて

管理人:hiro
広島の美味しい情報を発信していくWebサイトです。
方針は「良い所をピックアップ」で、否定的な内容は書かない事にしています。筆者の個人的な見解を載せていますので、あくまで1つの参考程度にどうぞ。
Webサイト管理人はhiroですが、記事投稿や運営は複数人でやっています。

※コメント欄についてはコメントを書き込んでもすぐには反映されない仕組みになっています。コメントが反映されるまでお待ちください。

※当Webサイトの写真や文章等を使いたい方は、許可なくご自由にご使用頂いてOKですが、「食記ドットコム」の引用元表記とリンクURLの記載をお願い致します。
↓詳しくはこちら
cc


ご連絡・お問い合わせはこちらから
※飲食関係のイベント告知がありましたら、無料で掲載協力いたします。お気軽にご利用ください。

ブログランキング

1日1ポチ、応援お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 グルメブログ 中国地方食べ歩きへ 広島ブログ 人気ブログランキングへ

カテゴリー

ツイッターで広島グルメ情報を配信中です。
良かったらフォローしてください。
Facebookでも広島グルメ情報を配信中です。



おすすめ記事

アクセスカウンター(UU)

  • 14841144総訪問者数:
  • 364今日の訪問者数:
  • 1902昨日の訪問者数: