鮨 稲穂(いなほ)ミシュラン掲載の広島トップクラスに美味しい江戸前寿司です(広島市中区銀山町、流川)

このイカのとろけ具合と、シャリへの絡み具合!
写真で「絶対ウマい!」のが伝わると思います。
中区銀山町にある隠れ家鮨店です。
知っていないと辿り着けないタイプのお店ですが、
広島の本気の鮨好きがひっそり通うお店としても知られています。
もちろんミシュランとゴエミヨの掲載店でもあります。
完全予約制でおまかせコースのみです。
ウニと湯葉
最初におつまみやお造りが出されます。
広島のこちらのお酒などを中心に、全国の日本酒が多く揃っています。
ハモと松茸
やはり、この季節はマツタケを味わうのが楽しみですね。
お造りの魚は、寝かせたり脱水したりと、ひと手間がかけてあって、これが美味しい。
写真で、余分な水分が抜かれて、身がしっとりと落ち着いているのが、伝わるのではと思います。
これで日本酒を飲むのがたまらんのよね。心底うまい。
マカジキ
美味い。。
この質の良さが、写真で伝われば良いなぁ。
こういったお料理群でひととおりお酒を飲んだら、お鮨に。
赤酢を使ったシャリを主役に、口溶けを重視した江戸前のお鮨です。
熟成鯛
こちらのお鮨をいただくと、いわゆる「江戸前鮨」というのがよく解かります。
江戸前で獲れた魚で握る寿司、という意味合いもあるのですが、そうではなく、
酢飯を中心に、口溶けを重視して、魚身のバランスを計算した鮨、という意味です。
熟成だったり、包丁を入れたりするのは、そのための手段のひとつで、目的ではないのだ、と理解できます。
グルメで有名な寺門ジモンさんの表現に「(魚は)酢飯のソースだ」というセリフがあるのですが、これ、的を射た言い方だな、と思います。
冒頭のイカ
酢飯のソースや!
大トロ
口の中でバッチリとろける!
このサイズでも、食べてみると、ちゃんとバランス的にちょうど良くて、なるほど。
赤身は、サッパリした味わいを楽しめます。
クエのトロ
ゼラチンと脂が混然となった美味しさよ。
広島名物の穴子も、もちろん素晴らしいです。
全ての鮨が、口の中で、混然とほどけて、喉の奥に、するりするりとすべり込んでいく。
悦楽です。
美味しいなぁ。私は、広島のお鮨屋さんでは、こちらが一番好きかもしれません。
コースは、他にもいろんな料理やお鮨が出たのですが、長くなるので、またの機会に。
このクラスのお店にしては珍しくランチもされていて、お昼は価格もリーズナブルです。
ぜひ訪れてみてください。もちろんお薦め店です!
この情報が役に立ったなら♪
押してくださいにゃ
鮨 稲穂
広島市中区銀山町11-11 3階
電話 082-545-5458 定休日:月曜
営業時間 18:00~24:30
https://www.sushi-inaho.com/
コメント送信後、コメント表示されるまで時間がかかります。お待ちください。